top of page

耳鼻科一般の病気

花粉・ハラスメント、受けていませんか!?​

 

◆ 鼻アレルギー(花粉症を含む) ◆

 

 同じアレルギーでも、気管支に起これば喘息、皮膚に起こればアトピー、鼻に起これば鼻アレルギーといえばわかりやすいでしょう。

 鼻アレルギーは「くしゃみ・鼻水・鼻づまり」を特徴とする病気で、ひどい場合には、頭痛・微熱などを伴うこともあり、風邪と区別がつきにくいこともあります。また、刺激によって鼻粘膜が傷つき鼻血が出ることもあります。

 鼻アレルギーの中で、花粉が原因となるものを「花粉症(季節性の鼻アレルギー)」といいます。花粉症というとスギ花粉があまりに有名ですが、実際はスギ以外の様々な花粉によっても引き起こされるのです。しかも、驚いたことに真冬以外は何らかの花粉が飛散しているのです。

 そのほかにもホコリやダニ・カビ・ペット(イヌ・ネコ)などに反応する人もいます。季節を問わず症状が持続する人もあり、通年性の鼻アレルギーといいます。

 鼻アレルギーを引き起こす抗原として最も多いのはダニ(約60%)で、次いで花粉(約20%)、カビ(数%)の順です。最近になって、その原因の一部にガやゴキブリなどの昆虫があることもわかってきました。

 

左図:正常鼻腔内

右図:アレルギー性鼻炎の鼻腔

(粘膜が腫れて水溶性鼻漏が観察されます)

 鼻アレルギー対策の基本は原因となる物質(抗原)を避けることですが、この対策を有効にとるためには自分のアレルギーの詳しい原因を知っておく必要があります(採血による特異抗体の検査で原因を特定できます:当院にて実施可)。

 

例えば、スギの花粉症がある人の60%はヒノキにも、さらに50%以上の人がイネ科の花粉にも反応することがわかっています。そうなると、春先だけ注意していても不充分、ということになってしまうのです。

 対策の1つとして、花粉などのように季節性がハッキリしている抗原の場合には「予防投与」という方法があります。  


ただし、薬に頼るのではなくセルフケアを行うのも大切です。具体的には次のようなことに注意しましょう。

 

● 花粉情報をまめにチェックする
● 家の掃除を心がけ、適当な湿度を保つ
● ストレスを避け、十分な睡眠をとる
● 風邪をひかないように
● お酒・タバコを控えめにする

 

 また、鼻の調子が悪くて鼻呼吸が障害されると口で呼吸せざるをえなくなり、そうなると今度はのどがやられてしまいます。喘息の人では発作の誘引にもなるのでさらに注意が必要です。


  症状が強い人には、鼻の粘膜(下鼻甲介粘膜)を高周波メスで処理する手術を行うことがあります。これによってくしゃみ・鼻水・鼻づまりといったつらい症状の軽減が期待できます。手術は局所麻酔のみで可能で、時間も10~15分で終わります。経過によっては2回、3回と追加で行うこともあります。もちろん日帰りでできますので、入院などの時間がとりにくい人にも可能です(当院にて実施可)。

ニセ花粉症? 隠れ花粉症?

 アレルギー性鼻炎は抗原特異的血清IgE値の上昇を伴う(採血検査でアレルギー反応が確認できる)アトピー型アレルギー性鼻炎(俗に言うアレルギー性鼻炎)と、伴わない非アレルギー性鼻炎に分けられます。

 近年、非アレルギー性鼻炎患者の中にも血液検査ではアレルギー反応が確認されませんが、鼻粘膜局所でIgE抗体(アレルギー反応で産生される抗体)を検出できる局所性アレルギー性鼻炎(local allergic rhinitis: LAR)が存在することがわかりました。

 局所性アレルギー性鼻炎はアトピー型アレルギー性鼻炎と同様、アレルゲンに曝露すると鼻炎症状(くしゃみ、水性鼻漏、鼻閉)が認められます。

→ 要するに、検査で確定診断できない(今までは検査結果上「アレルギー性鼻炎じゃないですよ」と言われていた)人でも、「実はアレルギー性鼻炎だった!」という例がある、ということです。

 しかし、局所性アレルギー性鼻炎の病態と発症機序については不明な点が多く、有効な診断法もありません。

そこで、兵庫医科大学免疫学講座の教室が行った研究があるのですが、その結果、

1)アトピー素因のないマウスでも経鼻的にアレルゲンに感作されると鼻粘膜局所にのみIgEが検出され鼻炎症状を発症する

2)さらにアレルゲンへの曝露が持続するとアトピー型アレルギー性鼻炎に進行し、喘息を合併すること、が明らかになりました。

 

これは局所性アレルギー性鼻炎患者の病態とその後の臨床経過(局所性アレルギー性鼻炎→アトピー型アレルギー性鼻炎→喘息合併)に極めて似ています。

この結果は、局所性アレルギー性鼻炎患者に対する対症療法だけでは不十分であり、早期診断によりアレルゲンへの曝露を回避することがアトピー型アレルギー性鼻炎への進行と喘息等の合併を予防するのに重要であることを意味しています。

→確定診断ができていなくても、アレルギーの関与が疑わしい方は花粉・ホコリ等のアレルギーの原因となるものを避けることが望ましい、と結論できますね

​ 関連記事がブログに掲載されています(こちら)

鼻からつながる空洞部分

(前頭洞、篩骨洞、上顎洞)

 

これらを副鼻腔といいます

◆ 慢性副鼻腔炎 ◆

 

 炎症が鼻の中でおさまっていれば「鼻炎」、

鼻からつながっている副鼻腔まで炎症が広がると「副鼻腔炎」、といえばわかりやすいでしょうか。

 

● 鼻づまり
● 粘った鼻汁

● 匂いがわかりにくい
● 頭重感         などの症状が出ます。

感冒などの急性炎症が治りきらない場合、程度にかかわらず炎症が長期間持続した場合などに起こります。

 

 基本は処置・投薬による治療ですが、経過によっては手術加療も選択肢のひとつになります。

<正常の副鼻腔>

副鼻腔には含気があり黒く写る​

<副鼻腔炎のCT>

​右副鼻腔(画像では左)に炎症所見を認める

◆ 上顎癌 ◆

 鼻の中や副鼻腔にも癌ができるんです。

● 鼻づまり・鼻出血

● 頬部の痛み・腫れ

● 血の混ざった涙    などの症状がありますが、いずれも片側性であることが特徴です。

​ 鼻の症状が「片側だけ」というのは、注意すべき症状と言えますね。

20150316_083327.jpeg

副鼻腔炎のCTと比べても、その違いは歴然。

頬の外側および眼の中まで腫瘍が進展しています(矢印部)。

​鼻の中にも進展し、鼻血の原因になります。

bottom of page