top of page

いびき・無呼吸アンケートフォーム

● SASの診察・検査・診断

~ SAS診療の流れ ~

 「いびき・睡眠時無呼吸外来」を予約の上で受診

  →問診・診察・状況説明

  →検査機器の貸し出しを行い、ご自宅で検査

  →翌日、検査機器を返却(結果説明日を予約)

  →数日後に結果説明、今後の治療方針について相談

  →治療開始

「いびき・睡眠時無呼吸外来の」診療予約をお取り頂きます

予約枠は一般診療時間内、一般診療と同様の予約枠を設けています

◆ 問診 ◆

 いびき・無呼吸・日常の睡眠状態・鼻疾患や他の合併症についての質問票に記入頂きます。

結果を参考にして次の診察に移ります。

 

◆ 視診による診察 ◆ 

 まずは視診による診察を行います。

いびき・無呼吸を起こす人は、ほぼ例外なく「鼻からのどの奥にかけてのどこかで気道が狭くなって」います。

特に(自覚のあるなしに関わらず)鼻呼吸障害の有無のチェックは必須です。

 その後、内視鏡を用いて鼻から気管入口までの気道形態を観察します。

(その画像を一緒に確認することでご自身の状態を理解してもらうことが重要です)

正常では鼻の粘膜が腫れていない

鼻の粘膜が腫れている症例

正常の状態

(のどの突き当りの粘膜がよく見える)

のどが狭い症例1:成人

のどが狭い症例2:小児

(扁桃が大きい)

◆ 鼻腔通気度検査 ◆

 鼻の通りの状態を他覚的に評価するための検査です。

 

◆ 終夜呼吸モニター検査 ◆

 検査機器を貸出しの上、ご自宅にて睡眠検査をして頂きます

(受診時に装着方法の説明があります)。

 

測定項目

1.口・鼻からの気流(いびき音の録音ではありません)

2.呼吸運動(無呼吸の型を判定するため)

3.血中酸素飽和度(無呼吸による酸素不足の有無)

4.脈拍(いびき・無呼吸による身体への負荷の指標)

5.体動(呼吸が乱れると体動・寝返りが増えます)

6.体位(身体の向きでいびき・無呼吸が変化するかどうか)     

 

機器は翌日にご返却頂き、数日の間にデータ解析を行います。

終夜呼吸モニター検査の結果の一部

< 安定した睡眠中の呼吸 >

吸気と呼気のバランス(①)

胸・腹部の呼吸運動(②)

血中の酸素飽和度(③)

脈拍数(④)が、全て安定している

< 無呼吸が頻発している状態 >

空気の流れが止まっている=無呼吸が頻発(⑤)

胸・腹部の呼吸運動は残存=窒息状態(⑥)

血中の酸素飽和度が極端に低下=身体への負担大!(⑦)

脈拍数も乱れる(⑧)      

◆ 終夜酸素飽和度モニター検査 ◆

 

 小児の場合、手首・指先にのみセンサーを装着する、より簡易で負担の少ない検査を行います。

 

測定項目

1.血中酸素飽和度

2.脈拍

 

◆ その他 ◆

 

 アレルギー性鼻炎・副鼻腔炎などの合併症がある場合、採血検査・レントゲン検査等を追加で必要とする場合があります。

➡ SASとは?

➡ SASの症状・合併症

➡ SASの検査・診断

➡ SASの治療・対処

​➡ SASの治療効果

bottom of page