◆ 外耳炎 ◆
最近になって急増している疾患です。
文字通り外耳道に起こる炎症ですが、その主な原因は以下の3つ。
● 耳掃除をやり過ぎている
● 日常的にイヤホンを使っている
● 入浴・シャワーの際に水分・湿気が入る
この状態が日常的に繰り返されることで炎症を起こすんです。
症状としては、
● 耳がかゆい(痛い)
● 耳漏が出る
● 聞こえにくい(難聴)
外耳道炎で耳の中が湿った状態が長期化すると、抗生剤が効かない細菌やカビが繁殖することもあります!
対策として重要なのは、原因を避けること。
● 耳掃除は綿棒を使って軽めに
● イヤホンを長時間使用しない
(1時間使ったら2時間は外す)




上段左:正常外耳道
上段右:急性外耳炎・経度
下段左:急性外耳炎・重症
下段右:慢性外耳炎
記憶にない中耳炎がある!?
◆ 急性中耳炎・滲出性中耳炎・慢性中耳炎 ◆
そもそも中耳炎には、大きく分けて2種類あります。1つはよく言う痛くなる中耳炎(急性中耳炎)で、もう1つは痛くはないけれども程度によっては聞こえが悪くなる中耳炎(滲出性中耳炎)です。
中耳炎というものは、多くの場合、はなやのどの炎症が耳管を通じてみみの方へ広がって起こります。この炎症の広がりが急激に起きれば痛みを伴う急性中耳炎として発症しますが、序々に起きた場合、もしくは急性中耳炎が治りきらない場合に滲出性中耳炎になります。
この状態では鼓膜の奥にある空気の部屋(鼓室)に滲出液が溜まるので、鼓膜の動きが鈍くなり「耳がふさがった感じ」や「聞こえが悪い」などの症状が現われます。ただし、症状が極端にひどくなることが少ないため、かかっても気がつかない事が多く、特に子供には注意が必要です。
● テレビの音を大きくする
● いつも声が大きい
● 呼んでも返事をしないことが多い
● 耳をよくさわる
などの症状があるときは、滲出性中耳炎を疑う必要があるんです。
困ったことに滲出性中耳炎にかかりやすい年齢(3~6歳がピークとされています)は、いろんなことを聞いて覚えたりするのに重要な時期に一致します。子供の耳は定期的にチェックしてあげましょう(今までに中耳炎を起こしたことのある子供さんはクセになることがあり、特に注意が必要です)。
治療にあたっては、はなの状態を落ち着かせるのが第一です(ちくのうがある場合、その治療が必要です)。その上で鼓膜のマッサージやみみに風を通す治療を行います。それでも経過が思わしくない場合には、鼓膜切開をして鼓膜の奥に溜まった滲出液を取り除く治療や、鼓膜にチューブを入れる手術が必要になることがあります。





