検索


shibata.ent
- 2019年2月3日
2019年シーズンの花粉予測
いきなりですが、今年のスギ・ヒノキ花粉は「やや多め(関西地区)」と予想されています。 「毎年そう言ってますよね?」 と指摘を受けることがあるのは事実です。 ただ、 1、国の機関が発表する予想をお伝えしています(花粉飛ぶ飛ぶ詐欺、ではありません・笑) 2、当該季節の気象条件でかなり左右されます(昨今の異常気象で予想通りにならない年が増えています) ということもご理解願います。 さらに、1つ間違いないことは、 「花粉が本格的に飛散する前に、症状が酷くなる前に対策した方が良い」。 ということ。 花粉症の症状だけでなく、むしろそこから派生する睡眠障害やパフォーマンス低下が大きな問題になるんです。 鼻の調子が悪いと精神面にも悪影響を与える、こともわかっています。 ところでみなさん、「400℃の法則」ってご存じですか? 年明けから毎日の最高気温の積算が400℃を超えるとスギ花粉の飛散がいつ始まってもおかしくない(=飛散開始の目安)、とされるものです。 ちなみに2月3日までの積算温度は314.7℃、いよいよな感じです。 そろそろ対策を検討しておきましょうね。
414回の閲覧0件のコメント

shibata.ent
- 2018年4月8日
花粉だけじゃない!?
ヒノキ花粉が最盛期に向かっています。 ツラい時期を過ごしている方が大勢いらっしゃいますが、そこにさらなる追い討ちが。 まさに「泣きっ面に蜂」とも言える状況です。 その犯人は、「PM2.5」と「黄砂」。 これらは大気汚染物質の1つで、車や工場からの排ガス、中国ゴビ砂漠の砂塵などが偏西風に乗って日本に飛来するものです。 有毒ガスを吸引しているのと同じですから、当然、鼻やのどに炎症を起こします。 これは花粉症の人にも、そうでない人にも、同じように影響を及ぼしますが、花粉症の人はアレルギー反応をより起こしやすく(症状を起こしやすく)なるんです。 その粒子は「マスク」をしていてもすり抜けてしまう大きさですが、それでも「マスクなし」よりは吸引量を減らすことが可能です。 あとは「とにかくうがいをする」ことで吸引した粒子を洗い流すことが重要です。 できる対策をしっかりしましょう! #鼻花粉症の話
373回の閲覧0件のコメント

shibata.ent
- 2018年3月8日
「花粉」と「のどの痛み・咳」の関係は?
スギ花粉がピークに向けて飛散しています、みなさん大丈夫ですか? 今回は花粉症の症状についてのお話を。 花粉症の症状としてよく言われる「くしゃみ・鼻水・鼻づまり・目の痒み」以外にも、実は「のどの痛み・咳・イガイガ感」を訴える患者さんが大勢いらっしゃいます。 中には、「鼻はそんなに気にならないけど、のどが・・・」という人も。 実は、知らず知らずの間に口から花粉を吸いこんでしまっているんです! 吸い込んだ花粉がのどの粘膜に付着すると「イガイガ感」や「痛み」に、気管まで入り込んでしまうと「咳」の原因になります。 では、何故花粉を口から吸いこんでしまう? 第一に、「鼻の通りが良くない」ことがあげられますね。 そもそも、花粉症の人は持続的に「鼻の通りが良くない」ケースがほとんど。 ふとした時に少しずつでも口呼吸をすることで花粉を吸引してしまうんです。 そのような患者さんを診させてもらうと、症状が強い割には所見に乏しい(のどの粘膜の発赤が強くない)、という特徴があります。 「熱もなくしんどくもないのに、のどの具合が悪い」場合は、花粉にやられている可能性大です。
588回の閲覧0件のコメント

shibata.ent
- 2018年2月21日
400℃と花粉の関係
問題:「400℃」と「花粉」の関係は? 答えられたあなた、かなりの花粉症フリークです。 多くの人は???だと思われるこの数字、一体花粉とどんな関係があるのでしょう? 回答:「年明け以降の最高気温の合計」が400℃を超えるとスギ花粉の飛散が始まる。 厳密には既にスギ花粉の飛散は始まっていますが、一定数以上の花粉が2日以上連続して観測された日が「飛散開始日」と定義されているんですね。 その飛散開始日とほぼ連動するのがこの「400」という数字なんです。 2月20日、年明け以降の積算最高気温が400℃を超えました(京都市)。 ということは・・・、いよいよスギ花粉症シーズン到来、という訳です。 飛散開始日以降は花粉症の症状が出てしまう方が急増しますので、ご注意を。 花粉を吸い込まないために外出しない、のは無理なので、 ・マスク着用 ・体調管理(寝不足や疲れは禁物!) ・点鼻薬や内服薬、目薬による対処 花粉症→鼻づまり→睡眠不足→疲れが取れない→さらに花粉症悪化、なんて負の連鎖にならないよう、しっかりと対策しましょうね。 #鼻花粉症の話
552回の閲覧0件のコメント

shibata.ent
- 2018年2月11日
インフルエンザと花粉症
インフルエンザが猛威を振るっている最近ですが、早くも花粉症関連の症状が出始めています。 寒い日が多い中、気温がある程度上がる日には既に少量ながら花粉飛散が始まっているようです。 事実、この1週間で花粉症の症状を発症し出した方が出てきています。 そこに、「急な冷え込み」「屋内外の温度差」「エアコンの乾燥」などが症状に拍車をかけるんですね。 最近では、「高熱や全身倦怠感でフラフラのインフルエンザ患者さん」のすぐ後に「比較的元気?な花粉症の患者さん」の診察、なんて状況が生まれています(もちろん、インフルエンザ疑いの患者さんは別室で待機してもらっていますよ)。 そう、この時期はインフルエンザと花粉症が共存する時期なんです。 インフルエンザの予防はもちろん、毎年花粉症に悩まされているあなた、油断せず対策をしましょう! #鼻花粉症の話
676回の閲覧0件のコメント

shibata.ent
- 2017年10月28日
早くも来年の花粉予想!
何と! 早くも来年(2018年)のスギ・ヒノキ花粉の飛散予測が出てきました。 花粉の飛散量予測を伝える時に出てくる情報が、 1.「平年に比べて」多いのか少ないのか 2.「昨年に比べて」多いのか少ないのか、です。 この予測によると、 1.平年と比べると同様もしくは少なめの地域が多い 2.昨年と比べると同様もしくはやや多めの地域が多い、となります(昨年は平年よりも少な目だった、ということになります)。 しかし!その情報を吟味するにあたってとても重要なことが・・・。 「平年の花粉量」とは過去10年の平均値を指すのですが、【直近10年の平均値】は【その前の10年の平均値】の約2倍、という事実! 実際の気象条件等で予測と異なる年もありますが、前述の理由から花粉飛散量が多いことに間違いはないんですよ。 ということで、花粉症の方はシーズンにはキチンと予防・対策を取ることをおススメします。 でも・・・、その前にインフルエンザシーズンを乗りきらなければなりませんね。 #鼻花粉症の話
426回の閲覧0件のコメント

shibata.ent
- 2017年3月22日
スギ花粉のあとに注意すべきは・・・
ようやくスギ花粉がピークを越えようとしていますが、まだまだ油断できないのはご存じの通り。 そう、そろそろヒノキ花粉の飛散が増えてくるんです。 関西ではヒノキ花粉のピークは4月上旬から中旬にかけてであり、今後は徐々に飛散量が増えていきます。 が、グラフが示す通り、3月末から4月初旬にかけてはスギ・ヒノキ両者が少な目の時期があるんです。この時に油断するとヒノキ花粉が増えてきた時に一気に症状が悪化するリスクを高めてしまう、ということを同時に意味します。 気象条件にもよりますが、 ・気温があがる日 ・風が強い日 ・雨上がり などは飛散量がさらに増えます。 普段の生活内はもちろん、レジャー・行事などである程度の時間を屋外で過ごす場合はしっかりと対策をとりましょう! (画像出典 Weathernews) #鼻花粉症の話
126回の閲覧0件のコメント

shibata.ent
- 2017年3月15日
スギ花粉ピークです!
スギ花粉がピークを迎えています。 連日大量のスギ花粉が飛散し、多くの方が鼻やのど、眼の症状を引き起こしています。 今年の花粉症の特徴として、「のどの調子を崩す」人が多いことがあげられます。 口から花粉を吸い込むことで、 ・のどのイガイガ感 ・のどの痛み ・乾いた咳 などの症状を起こすんですね。 この場合、風邪をひいた訳ではないので、「こじれない」かわりに「症状がダラダラ続く」のが特徴です。 対策としては、 ・マスクをする ・うがいを頻回にする(水で構わないので回数を多く) ・口呼吸をしない(無意識のうちに口呼吸していることが以外と多い) 週末など、屋外で過ごす時間が多い時はさらに注意が必要です。 まだまだ続く花粉シーズン、油断禁物で! #鼻花粉症の話
129回の閲覧0件のコメント

shibata.ent
- 2017年3月4日
スギ花粉の本格シーズン到来です!
暖かい日が増えて、冬も終わりを告げたようです。 ホッと一安心したのも束の間、今度は花粉シーズンがやってきました。 今シーズンは花粉の大量飛散が予測されており、関西地方では平年の倍以上、昨年の5-6倍と言われています。 気温の上昇に伴い花粉症症状を発症する人が続出した今週ですが、来週以降はスギ花粉がピークに向けてさらに増えていくんです。 鼻の調子が悪くなり口呼吸をする・・・、その結果「のどのイガイガや違和感、咳」を訴える人もたくさんいらっしゃいます。 「鼻づまりで良く眠れない」人も増加中で、睡眠不足が症状をさらに悪化させるという悪循環に。 ・とにもかくにもマスク ・うがいを徹底してのどを保護 ・花粉が多く飛散する日は屋外での長時間の活動を控える ・内服薬、点鼻薬、目薬などをキチンとつかう 油断大敵です!(画像:花粉なう) #鼻花粉症の話
110回の閲覧0件のコメント

shibata.ent
- 2017年2月11日
花粉シーズン間近です!
インフルエンザが猛威を振るう一方、花粉シーズンが近づいています。 年明け1月1日からの「積算最高気温」が400度を超えるとスギ花粉の本格飛散が始まる、と言われています。 年明け以降に暖かい日が多いと花粉飛散開始が早まる、という訳です。 で、今年がどうかというと、 1月31日までの積算最高気温は「286.8度」、 この記事を書く前日(2月10日)までの積算最高気温は「368.6度」です(いずれも京都市のデータ)。 今後の気象条件によって多少前後しますが、20日前後にはシーズン突入となりそうですね。 気温が上がった日には既に花粉症の症状を自覚する人が出てきており、寒暖差の刺激も加わってさらに調子を落としてしまう、というケースも増えているんです。 ここ数年では一番多くの花粉が飛散すると言われている今シーズン、油断大敵ですよ! #鼻花粉症の話
113回の閲覧0件のコメント

shibata.ent
- 2016年11月9日
子供の鼻水、どうする?
小さいお子さんの鼻水、苦労しているお父さん・お母さんが多いのでは? 「いつも鼻をグズグズいわせている」 「夜、鼻がつまって寝苦しい」 「上手く鼻をかめない」 などなど、様々な苦労話を耳にします。 自分で鼻をかめない子供たち、 我々に置き換えると、”鼻の調子が悪いのに、「鼻をかんではいけない!」”と言われているのと同じ状態なんですね。 想像するだけでツライですよね・・・。 さらに悪化すると、 「鼻水がのどに流れて痰がからんだ咳が出る」 「飲食に影響が出る(鼻がつまっていると食べにくい)」 「口呼吸が増える(結果、ヨダレが増えることも)」 「気管支炎・肺炎の原因になる」 「炎症が広がって中耳炎を起こす」 では、どうすれば良いのか? 結論から言えば、「溜まっている鼻水をなるべく取ってあげること」です! だって、どんなに多くの薬を飲んでも溜まっている鼻水を消すことはできませんから。 1.家でなるべく鼻水を吸ってあげる(お風呂あがり、寝る前など) 2.症状が強い間は薬を併用 3.取りきれない鼻水は受診して処置を受ける 自分で鼻をかめるようになるまでは、周り
274回の閲覧0件のコメント

shibata.ent
- 2016年10月2日
2017年のスギ・ヒノキ花粉予測
2016年、関西地方でのスギ・ヒノキ花粉の飛散量は過去10年間の平均値の50%以下でした。 ということは、比較的症状が軽く済んだ方が多かったのではないでしょうか。 でも、どうやら来年は油断しない方が良さそうな感じなんです。 今回、10月1日に東京で行われた「Allergic Rhinitis Outlook 2017」に参加して、花粉研究の第一人者である永倉先生の分析による2017年花粉予測を拝聴してきました。 スギ・ヒノキの花粉飛散量は、主に前年夏の「平均気温」と「日照時間」によって左右されることが知られていますが、様々なデータを解析した結果、 2017年の花粉飛散量は…、 「過去10年間の平均値の1.8~2倍!」 「2016年の3~5倍!」 と予測されていました(関西地方)。 もちろん、花粉シーズンの気象条件によって変化する可能性がありますが、準備・予防を怠らないようにしたいですね。 #鼻花粉症の話
301回の閲覧0件のコメント

shibata.ent
- 2016年6月12日
花粉症予備軍?
Aさんはくしゃみ・鼻水・鼻づまり・眼の痒みなどの症状に悩まされて病院を受診しました。 Aさんも診察する医師も「アレルギー性鼻炎だろうなー」と思って治療を進める。 とある機会に「原因を調べてみましょう」と採血検査をしたものの、抗原(アレルギーの原因物質)は何も検出されず、体内でのアレルギー反応の程度を示す数値も正常! Aさん 「絶対に花粉症だと思ってたのに!」とビックリ・・・。 こんな事例があるんです。 実は最近、”鼻粘膜局所で反応する局所型アレルギー性鼻炎”と言われる病態が存在することがわかってきました。 この場合、鼻水を採取して行うアレルギー反応検査では陽性反応が出るのですが、全身反応をチェックする採血などの検査では陰性になってしまうんですね。 結局、治療・対処法等は普通の(?)アレルギー性鼻炎と同じなのですが、ひとつ注意すべき点があるんです。 それは、 1.局所型アレルギー性鼻炎の患者さんは、その後普通のアレルギー性鼻炎に移行することが多い(言うなれば花粉症予備軍) 2.さらに、将来的に喘息を発症する症例も存在する ということです。 該当する
113回の閲覧0件のコメント

shibata.ent
- 2016年5月29日
イネ科花粉の注意点は?
最近増えているのが、「イネ科花粉」による被害?です。 「スギ・ヒノキ花粉」が終わりほっとしたのも束の間、今度はイネ科花粉がいるんですね。 心地よい屋外で過ごす時間が増える今日この頃、知らぬ間に花粉に暴露されてしまう機会が増えているんです! さらに、黄砂やPM2.5を同時に吸い込むことで症状をより悪化させてしまう、という悲劇が・・・。 そこで、少なくともイネ科花粉を避けるために必要なことを知っておいて欲しいことを書きますね。 1.イネ科の雑草類は文字通り「草」なので、遠くまでは飛びません 2.ということは、広い範囲には飛散しません 3.ということは、近くに行くとビックリするぐらい多くの花粉があります 4.ということは、その近くを通らない、その近くに滞在しないことが重要! となります。 具体的には、 ◎ 河川敷 ◎ 公園 ◎ 野山など自然の多い場所 などを避けることが大切、と言えますね。 河川敷でのんびり過ごす、 中の良い友人、彼氏・彼女とゆっくり語らいを・・・、 気持ちはわかるのですが、くしゃみ連発、鼻水ズルズルではちょっとね(笑) ちょっとした工
112回の閲覧0件のコメント

shibata.ent
- 2016年3月28日
花粉シーズン後半戦です!
3月も終わりに近づき、今月中旬にピークを迎えたスギ花粉はそろそろ終わりそうです。 入れ替わるように増えてきたのが、ヒノキ花粉ですね。 先週あたりから、突然に症状の悪化を訴える患者さんが増えてきました。 この後、4月中旬頃がヒノキ花粉のピークになりますので、花粉情報などをこまめにチェックして下さい。 花粉症じゃないという方でも、多くの花粉を吸引することで鼻やのどの症状を誘発する事例が見られるのもこの時期の特徴です。 ・マスクの着用(特に外出時) ・うがいの励行(水で構わないので頻回に) ・口呼吸しないこと 以上の注意事項を参考に、残りのシーズンを乗り切っ下さい! #鼻花粉症の話
7回の閲覧0件のコメント

shibata.ent
- 2016年3月16日
鼻うがいのメリット・デメリット
最近、よく患者さんから「鼻うがい」について質問を受けます。 文字通り、鼻の中を”うがい”して洗浄する、という方法なんですね。 外部から侵入した異物(ホコリ・花粉など)をブロックする、鼻腔に入ったウイルスを捕らえて感染を予防・阻止する、などの役割を持つ鼻。 その鼻の中をキレイにする目的で洗浄するんです。 ただ、どんな方法にもメリット・デメリットがあるので、その部分を知った上でトライして欲しいのです。今回はそのお話し。 ◎食塩水の作り方 お湯(37度前後)1リットルに食塩9gを溶かします(濃度でいえば0.9%)。 洗浄に用いる量は1度に約300ml程度でしょうか。 ◎洗浄器具 様々なものがありますが、どれも目的・使用方法はほぼ同じ。 ◎洗浄方法 「えー」と声を出しながら片方の鼻腔を洗浄 洗浄液は同側もしくは対側の鼻孔、口から出てくる <メリット> ・洗浄することで鼻腔内を清潔に保つことができる ・鼻粘膜を良い状態にすることで免疫機能を保持・向上させる ・結果、鼻づまり・鼻閉・後鼻漏(鼻がのどの流れ込む)などを軽減できる <デメリット> ・温度・濃度が
33,802回の閲覧0件のコメント

shibata.ent
- 2016年2月14日
花粉シーズン間近です!
先日、花粉症研究会で勉強してきました。 今年の花粉は「過去10年間の平均並み」とのこと。 昨年は平均よりやや少なめだったので、昨年よりは飛散量が多くなる予測ですね。 ただし、この「過去10年間の平均」という表現がクセモノなんです。 実は、過去10年(2005-2015年)の花粉平均値は、その前の10年(1995-2005年)の約2倍!なのです。 ということは、平年並みと言ってもまぁまぁたくさんの花粉が飛ぶんです・・・。 さらに、今年は暖冬なので、その分花粉の飛散開始が早まりそうです。 この後気温・気候の条件が整えば本格飛散が始まりますので、 みなさん早めの対策をして下さいね。 #鼻花粉症の話
13回の閲覧0件のコメント
{"items":["5e0e863853d0d50017948bf5","5e0e8638a851a600189d22aa","5e0e863832ec25001728b5c0","5e0e86384f53600017fb9e1a","5e0e86388863e20017709589","5e0e8638a851a600189d22a9","5e0e86382769260018aca774","5e0e8639fadb78001795e4ef","5e0e863932ec25001728b5c2","5e0e8639bedbff0017d12450","5e0e86398863e2001770958d","5e0e863972b15c001772f37f","5e0e8639564b410017d33322","5e0e86393feb8b0017d2851b","5e0e863939b6380017c30d90","5e0e8639034d8500172bd845","5e0e86393feb8b0017d2851a","5e0e86391d4e490017d04dfe","5e0e8639a851a600189d22b1"],"styles":{"galleryType":"Columns","groupSize":1,"showArrows":true,"cubeImages":true,"cubeType":"fill","cubeRatio":1.3333333333333333,"isVertical":true,"gallerySize":30,"collageAmount":0,"collageDensity":0,"groupTypes":"1","oneRow":false,"imageMargin":32,"galleryMargin":0,"scatter":0,"rotatingScatter":"","chooseBestGroup":true,"smartCrop":false,"hasThumbnails":false,"enableScroll":true,"isGrid":true,"isSlider":false,"isColumns":false,"isSlideshow":false,"cropOnlyFill":false,"fixedColumns":1,"enableInfiniteScroll":true,"isRTL":false,"minItemSize":50,"rotatingGroupTypes":"","rotatingCropRatios":"","columnWidths":"","gallerySliderImageRatio":1.7777777777777777,"numberOfImagesPerRow":1,"numberOfImagesPerCol":1,"groupsPerStrip":0,"borderRadius":0,"boxShadow":0,"gridStyle":1,"mobilePanorama":false,"placeGroupsLtr":true,"viewMode":"preview","thumbnailSpacings":4,"galleryThumbnailsAlignment":"bottom","isMasonry":false,"isAutoSlideshow":false,"slideshowLoop":false,"autoSlideshowInterval":4,"bottomInfoHeight":0,"titlePlacement":"SHOW_ON_THE_RIGHT","galleryTextAlign":"center","scrollSnap":false,"itemClick":"nothing","fullscreen":true,"videoPlay":"hover","scrollAnimation":"NO_EFFECT","slideAnimation":"SCROLL","scrollDirection":0,"scrollDuration":400,"overlayAnimation":"FADE_IN","arrowsPosition":0,"arrowsSize":23,"watermarkOpacity":40,"watermarkSize":40,"useWatermark":true,"watermarkDock":{"top":"auto","left":"auto","right":0,"bottom":0,"transform":"translate3d(0,0,0)"},"loadMoreAmount":"all","defaultShowInfoExpand":1,"allowLinkExpand":true,"expandInfoPosition":0,"allowFullscreenExpand":true,"fullscreenLoop":false,"galleryAlignExpand":"left","addToCartBorderWidth":1,"addToCartButtonText":"","slideshowInfoSize":200,"playButtonForAutoSlideShow":false,"allowSlideshowCounter":false,"hoveringBehaviour":"NEVER_SHOW","thumbnailSize":120,"magicLayoutSeed":1,"imageHoverAnimation":"NO_EFFECT","imagePlacementAnimation":"NO_EFFECT","calculateTextBoxWidthMode":"PERCENT","textBoxHeight":0,"textBoxWidth":200,"textBoxWidthPercent":50,"textImageSpace":10,"textBoxBorderRadius":0,"textBoxBorderWidth":0,"loadMoreButtonText":"","loadMoreButtonBorderWidth":1,"loadMoreButtonBorderRadius":0,"imageInfoType":"ATTACHED_BACKGROUND","itemBorderWidth":1,"itemBorderRadius":0,"itemEnableShadow":false,"itemShadowBlur":20,"itemShadowDirection":135,"itemShadowSize":10,"imageLoadingMode":"BLUR","expandAnimation":"NO_EFFECT","imageQuality":90,"usmToggle":false,"usm_a":0,"usm_r":0,"usm_t":0,"videoSound":false,"videoSpeed":"1","videoLoop":true,"jsonStyleParams":"","gallerySizeType":"px","gallerySizePx":940,"allowTitle":true,"allowContextMenu":true,"textsHorizontalPadding":-30,"itemBorderColor":{"themeName":"color_12","value":"rgba(216,224,227,1)"},"showVideoPlayButton":true,"galleryLayout":2,"targetItemSize":940,"selectedLayout":"2|bottom|1|fill|true|0|true","layoutsVersion":2,"selectedLayoutV2":2,"isSlideshowFont":false,"externalInfoHeight":0,"externalInfoWidth":0.5},"container":{"width":940,"galleryWidth":972,"galleryHeight":0,"scrollBase":0,"height":null}}