top of page
検索


子どもも大人も要注意:身体を冷やすと起こる5つの変化
❄️ 身体を冷やすと良くない理由 ― 医学的にみる「冷え」の影響 ― 「身体を冷やしてはいけない」とよく言われますが、これは昔ながらの迷信ではありません。医学的にも、体温の低下はさまざまな不調の原因になることが分かっています。 日常生活で、次のような“冷えやすい場面”はよくあります。 睡眠中に布団を蹴ってしまう(特に子ども) 寒いのに薄着でがんばってしまう 汗をかいたまま冷えてしまう(汗冷え) こうした状況を放置すると、身体には次のような影響が生じます。 ① 血流が悪くなる 身体が冷えると血管が収縮し、血流が低下します。 手足の冷え 肩こり・腰の張り だるさ 頭痛 血の巡りが悪いと筋肉や臓器へ酸素・栄養が届きにくく、疲れが取れにくくなります。 ② 免疫力が低下する 体温が1℃下がると白血球の働きが鈍くなり、ウイルス・細菌への抵抗力が低下します。 「風邪をひきやすい」「治りにくい」と感じる方は、冷えが関係している可能性があります。 ③ 胃腸の働きが悪くなる 胃や腸は筋肉でできています。冷えると動きが弱まり、 胃もたれ お腹の張り 下痢・便秘...

shibata.ent
2 日前


注射じゃないインフルエンザワクチンについて耳鼻科医目線で解説します
9月11日、京都府から「インフルエンザが流行期に入った」と発表されました。 「まだ9月なのに・・・??」 ちなみに、2024年のインフルエンザ流行入りは11月10日でしたから、今年は2カ月近くも早い流行入りとなった訳です。 新型コロナウイルス感染症の発生も高止まりなので、なかなか油断できない状況ですね。 インフルエンザに話を戻すと、当クリニックでは毎年10月初旬からワクチン接種の予約を開始して月末から接種を開始してきました。 ただ、今年の「極端に早い流行入り」を考慮して、可能であれば接種開始時期を前倒しできないかなー、と思案・検討中です(決定したらHP及び公式LINEでご案内します)。 鼻から噴霧するインフルエンザワクチンが登場 そこで本題。 今年から、従来の「注射型」ワクチンに加えて、「注射じゃない」ワクチンを一部で導入することにしました。 針を刺さなくてもよい、点鼻薬みたいに鼻から投与する、という方法です。 「生ワクチン」と言われる種類で、鼻粘膜を介して「疑似感染状態」を作ることで免疫獲得を誘導するという仕組みです。...

shibata.ent
9月17日


感染症激増! 注意すべきこと
12月、気温の低下に伴って様々な感染症が流行する事態となっています。 インフルエンザ、コロナ、マイコプラズマ肺炎などなど・・・。 皆さん、「年末年始を含めて大事な時に体調不良・・・」なんてことを避けるためにも気をつけていると思いますが、今回は感染症対策・注意すべきことについて改めて解説しようと思います。 ①体調管理 一番基本になるのは、やはり体調そのものの管理ですね。 寝不足・疲労蓄積は避けるべきツートップ。 これらは抵抗力・免疫力低下を引き起こし、易感染性の要素を高めることに繋がります。 大掃除・今年のうちに片づけておきたい仕事・お正月の準備などあるかと思いますが、無理は禁物! さらに、年末年始にゆっくりし過ぎて夜更かし・寝不足など、生活リズムを極端に乱さないことも重要。 ②身体を冷やさないこと 外側からも内側からも、身体を冷やさない工夫が必要です( 無理に暖めなくてもいいけど、冷やさないことがポイント )。 気温の低い日に寒さ対策が徹底できていないパターンが圧倒的に多いので、今一度ご確認を。 忘年会・クリスマス・初詣など、意外と屋外移

shibata.ent
2024年12月23日


花粉症・感染症対策で有効なマスクは?
春の花粉シーズン以外でも様々な影響あり コロナ禍以降、私たちの生活は大きく変わりました。その変化に気を取られているうちに、気付けば春・秋の花粉シーズン、ハウスダスト、風邪ウイルスなどによる負担が繰り返されています。 花粉症・感染症対策の代表格といえば、やはり「手洗い・うがい」と「マスク」。今回は 花粉シーズンを前提とした “マスクの正しい使い分け” を解説します。 🎭 マスクの種類、どう違う? コロナ禍以降、マスクの種類による予防効果の違いが検証され、特に「ウレタンマスクは効果が低い」という話題が広まりました。 ウレタン・布マスク:不織布より 飛沫の拡散/吸い込み防止効果が弱め 不織布マスク:フィルター性能が高く、 花粉・ウイルス対策向き ただし、最近は高性能の布・ウレタンマスクも登場しています。「全部ダメ」というわけではなく、 状況に応じて使い分けることが大切 です。 ※以下は花粉シーズンを前提とした、私の個人的な推奨です。 🚶 場面別:マスクの使い分け ① 屋外移動中 ◎ 花粉症の人 → 不織布マスク (車移動で窓を開けなければマス

shibata.ent
2021年2月18日


PM2.5と黄砂、いつ飛ぶ? 春だけじゃない飛来シーズンと対策
「PM2.5」と「黄砂」が飛ぶ時期、知っていますか? 「注意しなきゃなー」と思っていても、相手の正体を知らなければ、なかなか有効な対策は取れませんよね。今回は「PM2.5」と「黄砂」について、飛ぶ時期とその特徴を簡単に整理してみましょう。 ■ PM2.5とは? 「PM」とは “particulate matter(微粒子)” の略。そのうち 直径2.5μm(マイクロメートル)以下 の粒子を「PM2.5」と呼びます。(1μm=0.001mm、つまり非常に細かい粒子です) 主な発生源は 工場や車の排ガス などの大気汚染物質。日本では 偏西風が強くなる3〜5月に濃度が上がりやすい のですが、実は 1年を通して少なからず飛来 しています。 ■ 黄砂とは? 黄砂は、中国大陸の ゴビ砂漠などの砂塵 が風で舞い上がり、日本まで運ばれてくる現象です。 粒の大きさは 約4μm といわれ、PM2.5より少し大きい程度。 主に 3〜5月に数日〜十数日ほど観測 されますが、それ以外の季節は日本に届くことはほとんどありません(ホッ)。 ■ 花粉との

shibata.ent
2017年5月21日
bottom of page
