子どもも大人も要注意:身体を冷やすと起こる5つの変化
- shibata.ent

- 2 日前
- 読了時間: 2分
❄️ 身体を冷やすと良くない理由
― 医学的にみる「冷え」の影響 ―
「身体を冷やしてはいけない」とよく言われますが、これは昔ながらの迷信ではありません。医学的にも、体温の低下はさまざまな不調の原因になることが分かっています。
日常生活で、次のような“冷えやすい場面”はよくあります。
睡眠中に布団を蹴ってしまう(特に子ども)
寒いのに薄着でがんばってしまう
汗をかいたまま冷えてしまう(汗冷え)
こうした状況を放置すると、身体には次のような影響が生じます。
① 血流が悪くなる
身体が冷えると血管が収縮し、血流が低下します。
手足の冷え
肩こり・腰の張り
だるさ
頭痛
血の巡りが悪いと筋肉や臓器へ酸素・栄養が届きにくく、疲れが取れにくくなります。
② 免疫力が低下する
体温が1℃下がると白血球の働きが鈍くなり、ウイルス・細菌への抵抗力が低下します。
「風邪をひきやすい」「治りにくい」と感じる方は、冷えが関係している可能性があります。
③ 胃腸の働きが悪くなる
胃や腸は筋肉でできています。冷えると動きが弱まり、
胃もたれ
お腹の張り
下痢・便秘
などが起こりやすくなります。「冷たいものを飲むとお腹を壊す」のはこのためです。
④ 自律神経が乱れやすい
急な温度変化は身体のストレスになり、自律神経のバランスを崩します。
倦怠感
めまい
気分の落ち込み
寝つきが悪い
気温差が大きい季節は特に注意が必要です。
⑤ 痛みが起こりやすくなる
冷えで関節や筋肉に炎症物質が溜まりやすくなり、
腰痛
関節痛
神経痛
が悪化しやすくなります。リウマチなど持病がある方は特に影響を受けます。

❄️ 日常生活でできる “冷やさない習慣”
冷房の風を直接浴びない
首・手首・足首(“3つの首”)を温める
冷たい飲み物ばかりにしない
湯船につかる
軽い運動で血流を保つ
寝るときは靴下ではなく、腹巻き・レッグウォーマーを活用
🌡️ まとめ
身体の冷えは、血流・免疫・胃腸・自律神経・痛みなど全身に影響する「隠れた不調の原因」 です。
年齢に関係なく、「なんとなく調子が悪い」「疲れが抜けない」というときは、まず冷え対策を見直すだけで改善することもありますよ。




コメント